山形商工会議所 -The Yamagata Chamber of Commerce and Industry-
〒990-8501 山形市七日町3-1-9
山形商工会議所では新型コロナウイルス感染症の影響、また原油価格・物価高騰により経営に影響を受けている会員企業の皆様を支援するために特別経営相談窓口を設置しております。
金融・資金繰り相談、労務、販路開拓、売上対策、各種助成金等の相談はじめ経営相談全般に対応しておりますので、事前にご連絡の上、ご相談ください。
※以下に施策等を記載しておりますが、特に★会員限定施策は、山形商工会議所独自のメニューです。
《目次》
県内の事業所で新型コロナの感染者等が確認された場合、保健所による濃厚接触者の特定は行われず、各従業員の出勤判断は各事業者に委ねられているため、従業員数の少ない中小企業等が事業継続を判断した際に、 従業員が安心して出勤できるように、新型コロナウイルス感染症抗原簡易検査キットを配布します。(令和5年3月まで延長)
新型コロナに加え、原油・原材料価格や物価の高騰の影響を受ける事業者の事業継続を支援するため、県独自の給付金を給付します。
・(対象)以下のいずれかに該当する県内事業者。他にも要件があります。HP等でご確認ください。
【売上要件】令和4年7月、8月、9月のいずれかの売上が、令和元年~令和3年のいずれかの年の同月と比較して30%以上減少した事業者
【粗利要件】令和4年7月、8月、9月のいずれかの仕入原価等が、令和元年~令和3年のいずれかの年の同月と比較して増加しており、かつ粗利(売上-仕入原価等)が30%以上減少した県内事業者
・(給付額)法人10万円、個人5万円(1事業者あたり)
原油価格・物価高騰によって多くの事業者が経費増の影響を受けている中、長引く新型コロナの影響で売上が減少し、厳しい経営環境にある県内事業者に対し、県独自の給付金を給付します。
・(対象)令和4年4月・5月・6月のいずれかの売上が、令和元年~令和3年のいずれかの年の同月と比較して30%以上減少した県内事業者。
・(給付額)法人10万円、個人5万円(1事業者あたり)
2022年3月までの見通しを立てられるよう、コロナ禍で大きな影響を受ける事業者に、地域・業種問わず、固定費負担の支援として、5か月分の売上高減少額を基準に算定した額を一括給付します。(個人事業:最大50万円、法人企業:最大250万円)
対象は、新型コロナの影響で2021(令和3)年11月~2022(令和4)年3月のいずれかの月の売上高が2018(平成30)年11月~2021(令和3)年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上または30%~50%減少した事業者、となっております。
対象となるかの確認、申請の仕方、会員以外の事前確認方法にのお問い合わせについては、下記窓口までお願いします。
新型コロナのまん延防止重点措置に基づく県の要請に応じて夜間営業時間の短縮に協力いただいた事業者を対象に協力金を支給します。
令和4年1月か2月の売上が、過去3年間の同月と比較して30%以上減少した宿泊事業者がコロナ禍による利用者減を乗り越えて宿泊業を継続できるよう給付します。
新型コロナの影響により厳しい経営環境にある夜間営業の飲食店等が、年末の需要減を乗り越え事業継続を支援するため、1事業者20万円(県内で対象事業を複数店舗経営や従業員数6名以上は30万円)を給付します。令和3年10月・11月・12月のいずれかの売上が、前年同月又は前々年同月と比較して30%以上減少した、
県内で事業を営む以下の事業者が対象です。(全般的な給付要件、業種ごと対象要件もあります)
[酒類を提供する夜間営業の飲食店、カラオケボックス業、酒類卸売業、洗濯業、労働者派遣業、運転代行業]
2021年4月以降に実施された緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」により、当地域の事業所でも直接・間接の影響を受け、2019、2020年同月比較で売上が50%以上減少した事業者を対象に「月次支援金」が給付されます(月あたり個人事業10万円、法人20万円上限)。
今回の支援金では、不正受給を防ぐ等の理由から、申請前に登録確認機関による営業の事実など「事前確認」が必要となります。
当所では「会員のみ」事前確認に対応いたしますので、「事前確認」の手順はこちらのページをご覧ください。
(注)3/27~4/25実施の営業時間短縮に係る「山形市新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金及び支援金」対象者は4月分の月次支援金の対象外となります。
(注)過去に実施の「一時支援金」、「月次支援金」を申請済みで受給完了した場合は、改めて事前確認の必要はありません。
「申請の仕方」や「会員以外」の事前確認方法のお問い合わせについては、下記事務局までお願いします。
県内飲食店や飲食料品卸売業、貸おしぼり、自動車運転代行業を主たる事業として営む中小法人・個人事業主でコロナの影響により、令和3年7月から9月までのいずれかの月の売上が、前年又は前々年の同月比で50%以上減少している事業者に対して、地代家賃、リース料、自動車保険料など固定経費の給付をします。(法人40万円、個人事業20万円(上限))
感染症拡大特別防止期間による影響を売け、今年8月または9月の売上が、2019年または2020年同月に比べ30%以上減少し、事業の継続が困難となっている事業者に対して、 給付金を給付します。(1事業者あたり10万円)
新型コロナウイルス感染症の影響によって、2019年または2020年4~6月のいずれかの月比較で売上が50%以上減少し、経営の継続が困難となっている事業者に対して、 事業継続を応援するための県独自の給付金を給付します。(法人20万円、個人事業主10万円)
2021年1月に発令の緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や、不要不急の外出・移動の自粛により、当地域の事業所でも直接・間接の影響があり、2019、2020年1~3月のいずれかの月比較で売上が50%以上減少した事業者を対象に「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」が給付されます(個人事業30万円、法人60万円上限)。
今回の支援金では、不正受給を防ぐ等の理由から、申請前に登録確認機関による営業の事実など「事前確認」が必要となります。
当所では「会員のみ」事前確認に対応いたしました。
(注)3/27~4/25実施の営業時間短縮に係る「山形市新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金及び支援金」対象者は一時支援金の対象外となります。
山形県・山形市の「緊急事態宣言」に伴い、営業時間短縮要請にご協力いただいた事業者に対する協力金です。
山形市では、新型コロナウイルス感染症拡大により、大きな影響を受けた市内の事業者へ、給付金を緊急的に給付します。(給付額:20万円、対象:市内で対面にて個人向けに 商品・サービスの提供を行っている店舗等で、令和3年1月~3月のいずれかの月の売上が前年同月と比べ20%以上減少等。)
感染者急増による自粛ムードの広がりで厳しい経営状況にある夜間営業飲食店(酒類提供)、運転代行業に対して20万円または30万円を支給します。
山形市では、新型コロナウイルス感染症拡大により、影響を受けた市内の観光事業者に対し、給付金を創設しました。
市内において、コロナウイルス感染拡大の強まりによる年末年始の会合・宴会の中止や自粛に伴い、タクシー利用者や自動車運転代行利用者が減少している状況を受け、 市民の生活の足として不可欠なタクシーや自動車運転代行の経営継続の後押しを行うことを目的に、事業者に対して再度支援を行います。
山形市では、新型コロナウイルス感染症拡大による外食自粛などで、大きな影響を受けた飲食等事業者へ、20万円または30万円の給付金を緊急的に給付します。
感染症拡大により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の下支え、再起の糧のための給付金(法人200万円、個人100万円上限)です。(※販路開拓等に活用できる「小規模事業者持続化補助金」とは別の制度です。)
5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金(法人600万円、個人300万円上限)です。(持続化給付金とは別のものです。)
山形県の営業自粛要請(令和2年4月25日(土)~5月10日(日))に協力した県内事業者に対し、個人事業者10万円(施設等を賃借している場合は20万円)、法人20万円を支援します。
飛沫対策の仕切り、換気扇設置などの費用補助や、店舗を賃借し飲食業を営む市内事業者で、5割以上売上げが減少しかつ1月以上休業した方に対し固定費の負担軽減を図るため店舗賃料の助成を行います。(要件緩和:山形県の休業要請期間(令和2年4月25日~5月10日)に休業した事業所は1か月に満たない場合も対象)
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、売上が減少(令和2年3月から5月までの間で、前年同月比20%以上50%未満の範囲)した事業者の事業継続を応援するため、山形市独自の応援金(1事業者20万円)を支給。※国の持続化給付金との重複受給はできません。
小規模事業者が利用できる融資制度です。相談・申込も商工会議所経営指導員とのやり取りで日本公庫へ推薦し融資実行となります。 無担保、無保証人、低利、限度額は2,000万円となります。(利率 1.30%、令和5年3月1日現在)
コロナウイルスの影響により直近1か月の売上または過去6ヵ月の平均売上が前5年のいずれかの年の同期比で5%以上減少している方、債務負担が重くなっている方は別枠1,000万円を利用できます。
新型コロナウイルス対策マル経(別枠)融資を利用される事業者のうち、上記「特別利子補給制度」の対象とならない事業者(法人の小規模事業者で 売上高▲5%以上▲15%未満)を対象に、当初1年間に返済した利子額を山形商工会議所独自予算により利子補給(実質無利子化)いたします。 手続きに関しては決定後にご案内いたします。
新型コロナウイルスの影響を受けて一時的な業況悪化を来しており、直近1か月の売上高が前年か前々年同期と比較し5%以上減少の場合利用できます。 (利率:当初3年間 0.50%、4年目以降 1.40%、令和5年3月1日現在)
新型コロナの影響の下で債務が増大した中小企業者の収益力改善等を支援するため、借換え需要に加え、新たな資金需要にも対応する『コロナ借換保証』制度が開始されました。
感染症拡大の影響により、最近1か月の売上高が前年同期に比して減少し、かつ以後2か月の売上高が前年同期に比して減少することが想定され、経営に支障をきたしている方が貸付対象です。(利率:1.60%)
セーフティネット保証4・5号、危機関連保証を受けていれば利用できます(セーフティ保証に基づき5%や15%の売上減少が要件)。事業規模や売上減少率により、金利・保証料ゼロ、限度額6,000万円となります。認定機関の認定不要、金融機関申込となります。
一般保証およびセーフティネット保証と別枠で危機関連保証が設けられました。危機関連保証で山形県商工業振興資金融資制度を利用する場合は保証料0%となります。
新たな販路や取り組みの計画を作成し、実行していくための費用に活用できる補助金です。山形商工会議所経営指導員が計画策定から実行、売上向上まで一貫した支援を行います。
(例:新たなサービスを開始し従来の顧客層以外からの来店を促す店舗改装やチラシ等の販売促進費用などの2/3を補助します。)
・補助上限は、[通常枠]50万円、[賃金引上げ枠]・[卒業枠]・[後継者支援枠]・[創業枠]200万円、[インボイス枠]100万円となります。
・申請期限は令和5年2月20日(月)ですが、計画書、申請書の策定に時間を要することから申請内容のご相談は令和5年2月13日(月)まで申し出ください。
山形商工会議所独自予算により、小規模事業者持続化補助金などに精通したコンサルタントによる個別相談を無料で受けることができます。
中小企業・小規模事業者が行うEコマース(電子商取引)を活用して取り組む、前向きな事業を支援するものです。(申請期限:9月14日(水)午後5時必着・郵送のみ)
※当所会員事業所様のみ対応させていただきます。
ポストコロナを見据えて、県内中小企業・小規模事業者のパワーアップによる県内経済の活性化を図るため、県内中小企業・小規模事業者がデジタル化やSDGsの推進(環境負荷低減)を目的に行う設備投資等の取組みを支援します。(申請期限:9月14日(水)午後5時必着・郵送のみ)
※当所会員事業所様のみ対応させていただきます。
外出自粛等で影響を受けた事業所を支援するプレミアム付き商品券の参加店を募集しております。(参加店の申請期間は6/30(木)まで)
県内観光施設が観光振興に資するポストコロナに向け、誘客促進となり得る新たな取組等を積極的に行うために必要な経費に対して支援します。
インバウンド再開や原油価格高騰及び原材料高騰等への対応として、助成対象経費、助成上限額を拡充しました。(R4/6/30)
コロナ対策のアピールや新メニュー、新商品、テイクアウトメニュー、店舗や事業所のPRなど、当所大判プリンターでB2~A1ポスターを印刷し「無料」でご提供します。(年度内:1会員2枚まで)
昼、夜の営業を自粛し、代わりにデリバリー(配達)、テイクアウト(持ち帰り)を行う飲食店等を集めたサイトを立ち上げました。新規登録も受け付けております。また、38店舗掲載のチラシを市内世帯へポスティングなどで利用拡大を図っています。掲載料は無料です。
地域チラシサービスを運営する「トクバイ」テイクアウトにも掲載いたしました。
より具体的、専門的な経営相談について、中小企業診断士、税理士、社会保険労務士などの専門家を無料にて派遣し支援いたします。(従業員数など事業規模を問わず利用できる山形商工会議所独自の制度です。当所相談ブースでの対応も可能です。)
新分野展開や事業転換、事業・業種転換等の取り組み、事業再編、またはこれらの取り組みを通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等を支援します。
ポストコロナに向けた県内経済の変化に対応するため、新分野展開や事業・事業転換、業務転換など事業再構築に向けた取り組みを支援いたします。(申請期限:5月10日(火))
※当所会員事業所様のみ対応させていただきます。
県内で飲食店を経営する事業者が、令和3年4月1日以降、テイクアウトやデリバリー等の新サービスを展開する(展開予定)の経費等を補助します。(補助対象経費の2/3、上限60万円)
県内”観光立寄施設”の観光振興に資するポストコロナを見据えた新たな需要に対応するための取組みや新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を支援するため、マイクロツーリズム、ワーケーションやユニバーサルツーリズム等に対応した施設改修やコンテンツ開発等の前向き投資及び新型コロナウイルス感染症の感染防止に必要となる設備等を導入する経費に対して助成金を交付します。
ポストコロナを見据えた新たな需要(マイクロツーリズム等)、ワーケーションやユニバーサルツーリズム等のコンテンツ開発、それらに対応する施設改修等を積極的に行うために必要な経費及び新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に必要な経費に対して支援します。
①安心して飲食できる環境整備のため、飲食店、宿泊施設のコロナ感染対策を山形県が認証する制度が開始されました。②併せて「パーティション」などの設備をはじめ、認証を取得するために必要な設備投資等の経費を補助します。
3密回避、テレワーク導入など、企業が経営を維持するための様々な予防策が注目されています。コロナ対策を講じるためには、どこに頼めばいいのか? どこで買えるのか? そのような声に応えるために、アクリルパーティション、サーモグラフ、光触媒塗装、空気清浄機、店内レイアウト変更工事など会員企業が扱うコロナ対策商品・サービスをまとめました。備えあれば憂いなし! この危機をみんなで乗り越えましょう!(随時、掲載も受け付けています。)
※「山形県新・生活様式対応支援補助金(新型コロナ対策認証対応型)」で導入できる設備も掲載されています。
企業や店舗で導入できるアクリルパーティション、サーモグラフ、非接触ドアハンドル、接触感染対策テープ、高機能マスク、次世代除菌剤、空気清浄機、テレワークセットなど会員企業が扱うコロナ対策商品を展示しております。
中小企業・小規模事業者が行うテレワーク等の新ビジネス様式への対応やデジタル化の推進による生産性向上に資する設備投資等の取組を支援します。(10月29日(金)提出期限)
採択結果はこちら
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策として新しい生活様式に対応するため、事業者がパーティション、非接触水栓などの設置、テイクアウトなど集客を伴わない販売方法を新たに導入する場合において、その導入に係る費用に関し補助金を交付します。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けている、県産品を生産する中小企業者又は創業者で、山形県内に主たる事業所を有し、新たにインターネット販売を行う場合、通信販売サイトの作成料やECモール出店の登録費用や月額を補助します。(上限25万円、補助率1/2)
新しい生活様式に対応するために行う前向きな設備投資(50万円以上)等の取組みを後押しするため、山形県知事が認定したものに対し補助金(90万円~450万、補助率3/4以内)を交付するものです。
新型コロナからの経済回復に向け、小規模事業者が新しい生活様式への対応を目的に行う新たな取組み(飛沫防止、換気対策など)を後押しするため、 山形県知事が認定したものに対し補助金(3/4以内補助、補助金額30万~60万円)を交付します。
当所会員企業が取り扱う飛沫感染防止に有効なフェイスシールド、パーティションを1会員企業あたり各1個を、ご希望の方に提供させていただきます。ぜひご活用ください。 ※在庫限りとなります。
新型コロナウイルスの影響を受けた飲食店を支援するプログラムです。地域のにぎわいや交流を支えてきた多くの地域飲食店は経営悪化に直面しています。 その経営の火を消さないため、本プロジェクトでは山形商工会議所青年部【山形束矢プロジェクト実行委員会】がクラウドファンディング実行者となり、 ページを作成・支援金募集を呼びかけ、集まった支援金を参加店舗に送金します。
新型コロナウイルスや原油・原材料高騰等の影響により、事業の継続に支障、課題が生じている事業者のご相談に対応します。
山形商工会議所会員限定のオンデマンドセミナーです。ネット環境があれば、いつでも、どこでも視聴することが可能です。新型コロナウイルスの影響で、 テレワーク導入やセミナー・研修会参加を控えている企業もあるのではないでしょうか? この機会にぜひ山形商工会議所WEBセミナーをご活用ください。
(例) 個別ノウハウの構築に……パソコン、ワード、エクセルの裏技、Google活用講座など
社内教育に……コーチング、言葉使い、ビジネスメール、ビジネス文書講座
経営者向け人気講座として……徳川家康に学ぶ事業承継、成果に結びつく人材募集、ドラッガー入門 など
500ものコンテンツがすべて無料です。(※ID、パスワードが必要です。)
中小企業・小規模事業者のみなさまがITツール導入に活用いただける補助金です。これまでの通常枠(A・B類型)に加え、令和3年度補正予算にてデジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤>導入類型・複数社連携IT導入類型)、令和元年度補正予算にてセキュリティ対策推進枠も追加されました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び緊急時における事業継続対策として、中小企業・小規模事業者等が在宅勤務やWeb商談会等を可能とするテレワーク環境の整備による 職場環境の改善に取り組む事業に対し、補助金を交付します。(補助率2/3、100万円まで)
雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置については、令和5年3月31日をもって終了することとなっています。厚生労働省ホームページ
【以下の相談窓口を開設しております】
雇用調整助成金、緊急雇用安定助成金、産業雇用安定助成金はオンラインでの申請も可能です。
国の雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を活用してもなお企業負担が残る場合に費用の一部を上乗せ助成します。(令和4年11月末までの支給対象期間をもって終了となります。)
この助成金は、設備投資により生産性を向上させて、事業場内で最も低い賃金の引き上げを図る中小企業・小規模事業者を支援するものです。 新型コロナウイルス感染症の影響や最低賃金の引上げに対応すべく、8月から対象人数の拡大や助成上限額の引き上げを行います。 また、助成対象となる設備投資の範囲の拡大や、45 円コースの新設・同一年度内の複数回申請を可能にするなど、使い勝手の向上を図ります。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業手当を受けることができなかった方に対して、労働者自身の申請により、支援金・ 給付金を支給します。(申請対象期間(休業した期間):令和5年3月末で終了予定)
新型コロナウィルスの影響を受けてシフトが減少した方や、休業を余儀なくされている方などが、働きながら訓練を受講しやすくするため、求職者支援制度に特例措置を設けられました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、 正規・非正規を問わず、労働基準法上の年次有給休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金が創設されました。
良質なテレワークを新規導入し、実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげる中小企業事業主を支援するものです。 補助の例:(機器等導入助成)支給対象経費の30%、100万円または20万円×対象労働者数(いずれか低い方)
新型コロナウイルスの影響により離職を余儀なくされた県内の労働者に応援金(一人一回限り5万円)が支給されます。申請必要が必要です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、対面での面接等を行うことができず採用活動に支障をきたしている企業が、新たにウェブ面接、就の新規利用などの取組みを実施する場合、費用の助成(最大50万円)を行います。
令和4年度山形商工会議所主催のイベント
【開催終了】令和3年度山形商工会議所主催のイベント(中止もしくは内容変更とし実施しました。)
【開催終了】令和2年度山形商工会議所主催のイベント(中止もしくは内容変更とし実施しました。)
新型コロナウイルス感染症発症の影響による休業や失業等により、一時的に収入が減少した世帯を対象として、
生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)について特例貸付を実施します。
※緊急小口資金 及び 総合支援資金 (初回貸付)について、
申請は令和4年9月30日で終了となりました。